News RSS
【初心者向け】ポッパーの特徴、種類、使い方やタイミングなどご紹介!
こんにちは~MIKAです🙌❗ ゴールデンウィークも明けて気持ちのいい気候になってきましたね✨ 今日はポッパーについてご紹介していきます♬ ポッパーとは・・・大きく口が開いたルアーのことです。 基本的に水面を引くトップウォーターで、カップで水を受け、サウンドやバブルを発するのが特徴です。 「ポコッ」と空気を含みながら出すポップ音(pop)から、ポッパー(popper)の名前が付けられているそうですよ💡 1.特徴 (出典:MEGABASS) 1.圧倒的なアピール力 見た目はルアーの口にカップがついているのが特徴のルアーです。 このカップが水を受けることでボゴォ!やポコッなどの音やバブルを発生させ、強いアピールでバスを引き寄せます。 水面を攪乱し、音やバブルを発生させるため波動が強いのでバスを水面まで浮かせてバイトに持ち込む集魚力の高さが魅力です☝️✨ 2.表層を攻めるトップウォータープラグ ポッパーはリップがなく水面に浮かぶのが特徴です。 そのため表層を意識しているバスには最も効果を発揮できるルアーです。 トップウォーターは水面のルアーにバスが食いつく瞬間が見れるので釣り甲斐がありますよね😄 2.種類 1.浮き角度で選ぶ<垂直浮き、水平浮き、斜め浮き> (出典:O.S.P. ) ・垂直浮き ノーアクション時に頭部分が水面より上に出て、ボディの大半が水に浸かるルアーのこと。アクションさせると移動距離が短いのが特徴です。 なお、ロッドを下げてトゥイッチ&ポーズを入れれば、水中に頭を突っ込んだ後、ポコンと大きなポップ音が出せます。 (出典:ダイワ) ・水平浮き ノーアクション時にお腹部分が水面につき、背中部分が水面から出ているルアーのこと。 アクションさせると移動距離が長く、首振りの幅は大きくなります。また、スプラッシュが出しやすいのもポイント。 連続したアクションで広範囲をスピーディーに探る際に適しています。 (出典:DEPS) ・斜め浮き 垂直浮きタイプと水平浮きタイプとの中間に位置するルアーのこと。 浮き姿勢の角度は製品によって異なり、それによってアクション時の移動距離や首振りの幅も変わります。 また、浮き姿勢の角度は水面からルアーの先端までを示しており、15°や30°などさまざま。 ポッピングに関してはアクション時のロッドストロークの幅によって、ポップ音に変化をつけやすいことが挙げられます。 2.スプラッシュ・音の強弱で選ぶ ポッパーのルアーの特徴としてスプラッシュ(水しぶき)が激しいものと弱いもの、音が大きいものと小さいものとがあります。 決して強ければ良いわけではないので、フィールドやシチュエーションに合わせて強弱を選んだルアーを使うと良いでしょう😄👏 3.使い方 1.ポッピング ポッピングとはその名の通り「ポコッ」という音とバブルで、魚にアピールするアクションのことです。 トゥイッチやジャークなどのロッドワークと、リーリングスピードの緩急を組み合わせるのがコツです。 また、ラインスラックを十分に出すのもポイント。 連続で動かしたり、時折ステイを入れたりと、リズムに変化をつけるのも有効です。 2.スプラッシュ スプラッシュとは、前方に水しぶきを出すアクションのことです。 言葉として最近は飛沫を意味する「スピット」が使われることもあります。 ジャークなどでロッドを煽り、ルアーを強く引っ張るのがポイント💡 なお、軽くて小さいポッパーだと水面から飛び出してしまうことがあるので、ある程度のサイズとウエイトがあるほうがおすすめです。 3.首振り(ドッグウォーク) 首振りとはその名の通り、左右にルアーのヘッドを振って蛇行するアクションのことです。 ペンシルベイトのように細長いタイプであればある程度スライトしますが、多くの場合はネチネチと小刻みに動かすのがコツです👍 やり方としては、キャストしたらロッドティップを下げ、チョンチョンとロッド先端を動かしつつ、ラインを少しずつ巻き取るのが基本。 ラインスラック(ラインのテンションが緩んだ状態のこと)を出し、ある程度糸をたるませた状態で動作を続けるのがキモ! 4.使うタイミング 1.ストラクチャーを攻める 護岸沿い、杭、冠水ブッシュ際、浮きゴミの際などのギリギリをタイトに狙っていくと、潜んでいるバスを引き寄せるには効果的。 水面まで一直線に飛び出してくるバスがいるほど魚を寄せる力が強いですよ✨ 2.水面が荒れている状況下 風やうねりが強い状況の水面であってもしっかりと水を捉えたアクションでアピールできるポッパーは水面が荒れている状況にも効果的。 他のルアーが仕事ができないような荒れたときこそポッパーが最も活躍できるシチュエーションです👍 いかがでしたか? ポッパーの魅力が皆さんに少しでも伝わっていたら嬉しいです😉 当店でも自慢のポッパーはたくさん扱っておりますので、 ぜひ👉 こちら 👈からご覧ください!(^^)!
【初心者向け】I字系の歴史、特徴、使い方やタイミングなどご紹介!
こんにちは~MIKAです🙌❗ 最近はすっかり暖かくなってきましたね✨ 今日は今の時期にもぴったりなI字系ルアーについてご紹介します♬ I字系とは・・・動きが出ないことが特徴で操作は非常に奥深くアングラーによって釣果の差が出やすいルアーになります!💡 今日はそんなI字系ルアーの歴史から特徴、使い方、使うタイミング、そして各メーカーのI字系までご紹介していきますよ~🤗 1.歴史 そもそもI字系という言葉が使われ始めたのが2007年頃。 まだまだ歴史の浅いルアーです。 当時はS字系ルアーが流行っていたのでそれをなぞって「I字系」という言葉が出てきたようです。 とあるアングラーが日本の富士五湖で秋の高活性化しているバスを釣った際にDEPSのデスアダー(4インチのノーシンカーワーム)を使って『表層近くをゆっくり引く』ことが釣果に繋がるポイントであることに気づきました。 そこで寒さが厳しく残る3月頭頃、バスの動きも鈍く釣果が難しい時期にも『表層近くをゆっくり引く』とバスが水面を割ることで確信に変わったことで「I字系」が誕生しました💡👏 はじめはワームタイプのI字系が主流でしたが、ワームは正しいセッティングが難しく、一見して気づかないようなリギング(フックの仕掛け)のほんの少しの曲がりやねじれが支障をきたすため非常に神経を使います💦 そのため最近ではプラグタイプのI字系が主流となってきました。プラグタイプは真っすぐ安定して泳ぐことができ、ワームタイプより飛距離は出やすいですが、ワームのような食わせ要素には欠けてしまいます。 I字系は難しい部類のルアーだったためプロや一部の玄人アングラーの使用にとどまっていますが、難しいと言われている一番の理由は巻き方です。 いかにブレずに小魚を模した動きをするために一定のスピードで直線的に巻くことがポイントになってくるからです。それに加えて、I字系には巻き心地がないことや小さく軽いルアーなので飛距離がないこともアングラーには難しいと感じさせるルアーの要素なのでしょう😅 そんなI字系の釣りが浸透し始めたのは、2019年。 琵琶湖でバスのベイトがワカサギに変わったことにより、不自然な動きを一切しないI字系の釣りが流行りました。そして2020年以降に、各社*がこぞってI字系ルアーをリリースしました。 まだまだI字系ルアーは市場に数えられる程度しかありませんが、弊社では各社のI字系取り揃えているので、詳しくは 5.各メーカーのI字系ルアー で詳しくご紹介しますね😉✨ *ジャッカルのナギサ65SP、イマカツのiArrow、デプスのワカサギベイト、エバーグリーンのルーフェン、そして2022年リリースのメガバスのKARASHI IGX 60F/60S/70F/70S 2.特徴 (出典:MEGABASS/KARASHI) ・ほとんど波動を出さずにまっすぐ泳ぐ I字系という名前の通り、まっすぐ泳ぐことが特徴です。 他のルアーとくらべてアクションがないので一見釣れなさそうですが、よくよく小魚を観察すると、実は小魚は殆ど身体を動かさずまっすぐ泳いでいるのです。 ・表層を狙える小魚を模したリップのないルアー 見た目はミノーやシャッドの小魚を模したルアーがベースとなり、リップがついていないことが特徴です。 水面を壁として見立てて、捕食者であるバスを水面に追い込ませ、エサを食べやすい環境だと思わせて食わせるというのがI字系の極意❗✨ 3.使い方 基本は一定速度でのリトリーブです。 I字系アクションの肝は表層近くを、ゆっくりと、蛇行・キリモミせず、ロールさせず、まっすぐ泳がせることなのです☝️ またスピードを変えたり、ワンアクションさせるのも効果的ですよ! 4.使うタイミング ・クリアウォーターでベタ凪 バスの反応を目視するため水質がクリアな状態で、余計なラインテンションがかからないような微風の日が効果的です。 ・バスが何かに隠れていて餌が通り過ぎるのを待っている時 立ち木等にバスが隠れていてベイトが通るのを待機している時に立ち木の横に投げるとバスが群れをなして付いてくるくらい効果的です。 ただし、I字系ルアーは遠くから魚を寄せる力は弱いので、オープンウォーターなど魚がどこにいるかわからない場所・シーンでは効果を発揮しにくいことに留意しておきましょう💡 ・ベイトがボールや群れになっている時 ベイトボールじゃないところに投げるとバスには効果的です。バスがチョッカイを出すことによって逸れたベイトは元のボールや群れまで最短距離でまっすぐ泳いで戻ろうとします。 その習性を利用して、ルアーをまっすぐに泳がせると逸れたベイトだと思ってバスが飛び出してきますよ! 5.各メーカーのI字系ルアー 今回はメーカー5社のI字系ハードルアーを強みとともにご紹介! 迷っている方はぜひ参考にしてくださいね😉 1.JACKALL<ナギサ65SP> (出典:JACKALL) リアフック部分に設けたスタビライザーがどんなスピードでもブレずに一定レンジをキープし、テールはソフトマテリアルで食わせ能力も高いのが特徴。 安定感と直進性に優れているのでI字系釣りにはまだ不慣れの方や初心者の方におススメ。 2.IMAKATSU<iArrow> (出典:IMAKATSU) ボディ下部に付けられているフィンがスタビライザーの役割を果たし、それに加えキャスタビリティが高いのが特徴。 魚にプレッシャーがかかっていて、より飛距離が必要なシーンなどにピッタリです。 3.MEGABASS<KARASHI IGX> (出典:MEGABASS) 2022年3月に登場した最新ルアー。他のI字系と異なり、よたよたと微波動を出しながら瀕死の小魚を演出できるのが特徴。 これまでI字系ベイトを見切ったスレバスに効果的。今までのI字系とは違ったアクションを求めている方におススメ。 4.DEPS<WAKASAGI BAIT> (出典:DEPS) 他のルアーより存在感が強くフラッシング効果を生かしたダートアクション向きなのが特徴。 I字引きでバスは追ってくるけど食わない。そんなときにダートさせて食わせることができます。他のアクションも盛り込みながら楽しみたいアングラーの方におススメ。 5.HMKL<Jordan> リアフックを排除した代わりにティンセルを装備。 「放って置いておくだけ」がこのルアーの王道の使い方! I字引きと放置のアクションをどちらも両立できる数すくないI字系ルアーなのでデカバスめがけて辛抱強く放置できるアングラーにおススメ。 6.I字系ルアーに適したロッドとライン ・ロッド: スピニングロッドのUL(ウルトラライト)~L(ライト)のロングロッドがおススメ。I字系の釣りはリトリーブによる巻きの釣りになるため、ロングロッドを使用することでロングディスタンスアプローチによるアドバンテージを得ることが非常に大切です👍 ・ライン:...