News RSS

みなさん、こんにちは!MIKAです🤗✨ 今日はバイブレーションをご紹介していきます!   バイブレーションとはリップがなく小刻みに震えて魚にアピールするルアーのことです🐠✨ では早速、バイブレーションの特徴、種類、使い方、使うタイミングについてご紹介していきますね~🙌😉     1.バイブレーションの特徴 (出典:DAIWA)   1・リップがない 見た目は小魚を模した形状で、リップがない扁平なボディが特徴です。 アメリカではクランクベイトに対比して「リップレスクランク」と呼ばれています。   2・キャスト時の空気抵抗が少なく飛距離が稼げる 空気抵抗が少ないフォルム(扁平ボディ)が遠投を可能にしているのも特徴です。 バイブレーションはとにかくよく飛ばせます!       2.バイブレーション種類 バイブレーションにもいくつか種類があるので、音、浮力、素材の3つに分けて釣りの仕方、フィールドにあわせて選びましょう!   1・音)ラトルタイプ、ノンラトルタイプ ・ラトルタイプ これはバイブレーションルアーの中にラトルが入っていて振ると音がするタイプのルアーです。 音を鳴らす場所、ラトルの素材によっても音が違ってきます。ラトル音によってルアーの位置を広範囲にアピールすることができます。 広くてどこがポイントになるのか分からない場所などで活用できるルアーです。     ・ノンラトルタイプ これはバイブレーションルアーの中にラトルが入っていないタイプのルアーです。 音が鳴らないのでプレッシャーがかかったシーンで有効です。 ラトルタイプを使うとアピールが強すぎる時やラトルタイプを使ったあとにノンラトルタイプを使うなど工夫して使いましょう。       2・浮力)シンキングタイプ、サスペンドタイプ、フローティングタイプ ・シンキングタイプ シンキングタイプのバイブレーションは、動きを止めると沈んでいくタイプです。 バイブレーションではこれが最もスタンダードなタイプです。 シンキングタイプはボトムを取りやすく、地形を把握するには最も適しています。 障害物に当てやすく、リアクションバイトを誘発しやすいです。 比重も重いので、他のタイプより飛距離も出やすいこともメリットです💡 ただ水に沈むタイプなので根掛かりがしやすいため注意が必要です。     ・サスペンドタイプ サスペンドタイプのバイブレーションは、水と同じ比重で作られているため、動きを止めると水中で停止(サスペンド)するタイプです。 止めてバスに食わすきっかけを作れること、止めても潜行水深をキープしてくれるので、リトリーブのレンジをキープしやすいことがメリット🙋‍♀️   ・フローティングタイプ フローティングタイプのバイブレーションは、動きを止めると浮き上がるタイプです。 浅場での釣りがしやすく、根掛かりしにくいのもメリット👌 水中のウィードの上すれすれを通したい時はフローティングタイプだと根掛かりしにくく巻きやすいですよ。       3・素材)プラスチック素材、メタル素材 ・プラスチック素材 プラスチック素材がスタンダードなバイブレーションです。 上記の音のタイプ(ラトル、ノンラトル)と浮力のタイプ(シンキング・サスペンド・フローティング)に関してはこのプラスチック素材でのことになります。種類も豊富にあります。   ・メタル素材 (出典:Berkley) メタル素材は金属でできたバイブレーションです。メタルバイブレーションとも呼ばれます。 いわば金属の塊なので重さがあり、向かい風でも負けず飛距離が出ます。基本的にはノンラトル、シンキングタイプになります。     3.バイブレーション使い方 1・ただ巻き ただ巻きはバイブレーションの基本的なアクションです。投げて巻くだけなので初心者の方でも簡単にできます。 常に振動しているため、リールを巻くという動きだけでもアクションが発生し簡単にバスを誘うことができます。 ただ巻きに一工夫加えるとしたら、レンジコントロールとリトリーブスピードです。狙うレンジやリールを巻くスピードを変えただけでバスが釣れるということがよくあるのですよ❗😉   2・リフト&フォール リフト&フォールはロッドをタテにあおりルアーをリフトさせ、その後ルアーをフォールさせるアクションです。 冬に水温が下がった時、小型のメタルバイブレーションでボトムに集まっているバスを狙うときに有効な使い方です。 リフト&フォールの動きで捕食のスイッチを入れバイトを誘います。 また、ルアーの横方向の動きにバスの反応が悪い時、リフト&フォールのタテの動きにバスの目先が変わり釣れることもあります。 フォール時にアタリが出ることが多いのでラインを張らず緩めずの状態にしておくとアタリを取りやすいです。     4.バイブレーションの使うタイミング 1・オープンウォーター 既述したように、根掛かりには弱いのでオープンウォーターで引っ掛かるものが少ないフィールドでの使用が有効です。 例えば秋から冬にかけての荒食いシーズンで広範囲にバスが散ってしまっている時などバイブレーションの特性を活かして効率よく魚を拾い上げることができます。 また朝まずめ・夕まずめでバスが高活性の時の時にもアピール力の高さから有効になってきます👍   2・初めてのフィールドでのサーチルアー 初めての釣りをする場所では地形を把握できるサーチルアーとしても有効です。 ルアーが着水してからリールを巻き始めるタイミングや、リトリーブスピードを変えることによっていろいろなレンジを探ることができるサーチルアーとしては最強のルアーです👀✨       いかがでしたか? バイブレーションの魅力が皆さんに少しでも伝わっていたら嬉しいです😉   当店でも自慢のバイブレーションはたくさん扱っておりますので、 ぜひ👉 こちら 👈からご覧ください!(^^)!...

続きを読む

こんにちは!MIKAです🙌✨ みなさ~ん、突然ですが、シャッドはお持ちですか❓❓😄   ちなみにシャッドとは、クランクベイトとミノーの中間的な存在でハイプレッシャーフィールドに強いルアーです。 基本的な操作は初心者でも簡単!上級者の方も1軍ルアーとして愛用している方も多いですよね。   そんなシャッドの魅力について今日は、特徴、種類、使い方、タイミングをご紹介していきますよ~🤗✨   1.シャッドの特徴 (出典:MEGABASS)   シャッドとは、クランクベイトとミノーの中間的な形状をしているハードルアーです。 見た目はクランクベイトやミノー同様に小魚を模していて、リップが付いているのが特徴です。 ただミノーよりは体高があり、大きさは48mm~58mmが主流で大きくても80mm未満であることが多いです。   ※余談ですが・・ バスフィッシングの本場アメリカでは、クランクベイトの一種として認識されているシャッドですが、 強すぎないアクションと小粒なサイズ感が日本のフィールドに非常にマッチしているため、1つのジャンル・カテゴリーとして日本独自に発展し、確立されてきました💡     さて、そんなシャッドですが実際にはどんな特徴があるのでしょうか❓     ①ハイプレッシャーフィールドに強い シャッドの小型形状とナチュラルなアクションは、ハイプレッシャーなフィールドでもバスに警戒されにくいです。 特に最近はバスのハイプレッシャー化が進んできているので、シャッドの投入する機会が増えてきますね❗👍   ②一定層を攻めることができる リップ付きのルアーはリップのおかげで潜行深度を一定に保つことができます。その一つがシャッドでもあります。 潜行深度の種類も分かれているので詳しくは 👇2.シャッドの種類 をご覧くださいね!   ③豊富なアクションを仕掛けることができる 使えるアクションの種類が豊富で、基本となるただ巻きやストップアンドゴーの他に、 トゥイッチ、ジャーキングなどといったミノー的な要素にボトムノック的なクランク的な要素も持ち合わせています。     2.シャッドの種類 シャッドの種類を、潜行深度と浮力から分けてみていきましょう。 ①潜行深度:シャローレンジ(SR)、ミドルレンジ(MR)、ディープレンジ(DR) クランクベイトと同様潜行深度によって分かれています。 リップの長さが潜る深さに関係していて、長ければ長いほど深く潜ることができます。 リップタイプを変えるだけで潜行深度を調節しやすくなります。   シャローレンジ(SR)潜行深度1m前後 ミドルレンジ(MR)潜行深度1.5m前後(製品名に特に記載がなければだいたいMRです) ディープレンジ(DR)潜行深度2m前後     ②浮力:サスペンド(SP)、フローティング(F) 水中で巻くのを止めた時に浮き上がるフローティングタイプとその場で止まるサスペンドタイプがあります。   ・サスペンドのシャッド(SP) サスペンドタイプは止めてバスにじっくりとルアーを見せながら誘うことができます。 フローティングタイプに比べて動きがタイトで潜行深度は深めなものが多いです。 浮き上がらずにカバーに突っ込んでしまうため、フローティングタイプに比べると根掛かりしやすいです。   ・フローティングのシャッド(F) フローティングタイプは浮くためカバーをかわしやすく、サスペンドタイプに比べて根掛かりしづらいです。 また、浮力があるため動きが大きいルアーが多いです。サスペンドよりも潜行深度が浅いものが多いです。       3.シャッドの使い方 先にシャッドの特徴の一つでもある豊富なアクションについても触れましたが、ここでは代表的なものをピックアップしてご紹介しますね!   ①ただ巻き リールのハンドルを巻いて、シャッドが持つ本来のナチュラルなアクションでバスにアピールするのがただ巻きです。 バスの活性が高いときは速めに、活性が低いときはゆっくり巻いてくるのがコツです。   ②ジャーキング ジャーキングは、少し緩ませたラインをロッドで弾き、シャッドを左右にダートさせる使い方です。 2~3回繰り返した後にポーズを入れてバスが食う時間を与えるのが、ジャーキングで釣るためのポイント! 小魚が逃げ惑う様子をイメージしてアクションしましょう!   ③トゥイッチング リールを巻きながら釣竿のロッドを小刻みにしゃくり、ルアーに不規則なアクションを加える事、ロッド全体をちょんちょん動かすのが特徴です。 弱った小魚をイメージしてアクションしましょう👌❗     4.シャッドの使うタイミング 1・クリアウォーター 水の透明度が高いと視界がよくなり、ルアーのシルエットがはっきり見えてしまいます。 バスは形や動きで対象を認識する能力が高いので、シャッドのようなナチュラルな動きをする小魚を模したルアーがクリアウォーターでは活躍してくれます!   2・タフコンディションフィールドや低水温期 厳寒期やスレが進行しているようなタフコンディションフィールドでは小型でナチュラルな動きのシャッドが得意な場面です。 また冬場のバスは中・大型のベイトを捕食する体力がないため小型のベイトを捕食する傾向にあります。 そのため冬場のバスの捕食対象である小魚に似たルアー、シャッドが活きてきます。       いかがでしたか? シャッドの魅力が皆さんに少しでも伝わっていたら嬉しいです😉   当店でも自慢のシャッドはたくさん扱っておりますので、 ぜひ👉 こちら 👈からご覧ください!(^^)!      

続きを読む

 こんにちは!MIKAです🤗🙌 さてさて、今日はスピナーベイトについて、 特徴、種類、使い方、そして使うタイミングをご紹介していきまーす🙋‍♀️✨     1.スピナーベイトの特徴 写真の様に金属のワイヤーに、シリコンのスカート(ゴム)とフック(針)とブレード(金属片)がくっついてできているルアーのことです。     1.根掛かりしにくい  スピナーベイトはワイヤーがガードの役割を果たし、カバーやストラクチャーにコンタクトさせても極めて根掛かりしづらいルアー。 他のルアーでは根掛かりしてしまいそうな場所でも積極的に攻めることができます。   2.広く早く探れる👀 初めての釣り場でどのような場所に、どの深さにバスがいるか分からない・・・   そんな時にはスピナーベイトの出番です🤗❗   根掛かりのしづらさは目に見えないカバーやストラクチャーを効率的に広く探ることに適していることからスピナーベイトは「サーチルアー」と呼ばれます。 ※サーチとは、例えば初めて行く場所で、 根掛かりしづらく、サカナを引っ張ってくる特力を持ち、横(線)に引いてこられる特性を生かして、あわよくばバスが釣れないか調査する行為  のことです👍   3.着水したら沈んでいく スピナーベイトは何もしなければどんどん沈んでいきます。沈むので任意のレンジまで沈めて引くことができます。 言い換えればバスの居場所、すなわちカバーやストラクチャーに近づけることが出来る、ということです😉   4.ブレードでアピールしてくれる スピナーベイトにはブレードという金属の板がついています。 ブレードはスピナーベイトで一番重要なパーツです! 水中で巻くと回転し続けるブレードは、キラキラして小魚の群れに見え、バスへの強いアピールとなります。 「スピナーベイトは魚を引っ張ってナンボ」と言われるのはこの強烈なブレードのアピールによるもの! カバーやストラクチャーへのアプローチが中途半端でも魚を引っ張ってバイトを得ることが可能です。         2.スピナーベイトの種類  1.シングルウィロー/ダブルウィロー   (出典:←MEGABASS、→Berkley)   最も基本的なスピナーベイト。 「ウィローブレード」と呼ばれる木の葉のようなブレードが1枚ついており、ギラギラと光ってフラッシング効果が強いのが特徴です。 この木の葉のようなブレードが2枚ついているルアーがダブルウィローになります。 シンプルな構造なので、浮き上がりが早く早巻きや表層でのバジング・ガーガリングアクションがしやすいです。 スピナーベイトの中では控え目なフラッシングを発するので、プレッシャーのかかったバスにも効果的です👍     2.シングルコロラド/ダブルコロラド     (出典:←DEPS、→Berkley)   こちらは丸い形のブレードで「コロラドブレード」といって、ブルンブルン回ってバイブレーション効果が強く、水をかき回すようなアピールをするのが特徴です。 この丸い形のブレードが2枚ついているルアーがダブルコロラドになります。コロラドブレードは丸みを帯びたカップ状のブレードで、水を掴みやすい性質があります。 そのため、引き抵抗が強くバスを広範囲から寄せて食わせることができます。 また、早すぎる動きが嫌いなバスにゆっくりと誘えるメリットがあります。 シングルタイプのコロラドは、キラキラと激しい明滅でバスを誘えるのが大きなアドバンテージになります✨     3.タンデムウィロー   (出典:Berkley)   こちらはウィローブレード、コロラドブレードのブレードが1枚ずつついているルアーのことです。 形状の異なるブレードがキラキラとフラッシングすることでバスに飽きさせないアピールが出来ます。 スピナーベイトの沈下速度もウィロー型より遅く、コロラド型より速い、中間のスピード感を維持が可能。あらゆるフィールドでキャストできる万能型の人気なブレードタイプになります😉👌     3.スピナーベイトの使い方 スピナーベイトと言えばただ巻き、ただただ巻き続けることが基本的な使い方です❗   参考までにただ巻き以外にもこんな使い方もあります・・・ ロッドを上に立ててスピナーベイトを引っ張り上げ、そしてすぐフォール(落とす)動作の繰り返しをするリフト&フォール、 ゆっくり巻きながら弧を描くようにカーブさせて落としていくカーブフォール、 水面直下を回転するブレードによってもこもこと後方にV字の引き波を立てるガーグリング、 水面からブレードが飛び出すようなバジング、 名前の通り落とすだけのフォーリング。   たくさんありますが、まずは基本のただ巻きを使っていきましょう❗     4.スピナーベイトの選び方 スピナーベイトにはウェイト(重さ)にも違いがあります。メジャーなウェイトは以下の表の5種類です。 スピナーベイトに表示されている重さは、ヘッド部分の重さ。つまりブレードやラバーなどを含めたスピナーベイト全体の重さは、表示されている重さよりも重くなります。 スピナーベイトのヘッドの重さは、全てのパーツをコントロールする重要なパーツとなります。ヘッドが極端に軽すぎたり重すぎたりすると、スピナーベイトとしての動きが破綻してしまうからです。 ウェイトの使い分けは、違うウェイトのスピナーベイトを同じスピードで巻くと、軽いものほど浅いレンジを泳ぎ、重いものほど深いレンジを泳ぎます。   オンス グラム 1/4 7 3/8 10.5 1/2 14 3/4 21 1...

続きを読む

こんにちは!MIKAです😊 立春を迎えて少しずつ春の足音が聞こえてきましたね🌸   今日は皆さまに、「ONETEN R」についてご紹介です~🤗✨   MEGABASSといえばONETEN(ワンテン)。 ONETENは世界中で“king of jerk bait”と呼ばれるジャークベイトの代名詞的存在です。 ONETENの様々なシリーズの中でも今回はONETEN R(ワンテンR)に特化して、 ONETEN Rの特徴を抑えつつ、ONETENとONETEN Rの使い分けをご紹介します! (以下文章では「オリジナルONETEN」と「ONETEN R」と表記していきますね!)   そもそもONETEN Rシリーズのコンセプトは・・・   デビューから20年以上経っても現役ルアーとして活躍しているオリジナルONETENをベースに 様々なフィールドやシチュエーションでも1年中使うことのできるルアーを形にしたのがONETEN Rシリーズになります☝️‼️   ONETEN Rシリーズの開発コンセプトは   オリジナル ONETENと遜色ないキレのあるダートアクションが可能であること オリジナルONETENより飛ぶこと ベイトのいる水深や時期、場所、を問わずONETEN Rシリーズ4種類だけで1年を通して釣れること   になります!       では、オリジナルONETENとONETEN Rとではどこが同じで、どこが違うのでしょうか❓🤔     < オリジナルONETENとONETEN Rの共通点> ・リトリーブを止めた瞬間、身悶えするようなアクションでバイトを誘発する ・ダートアクションのキレ   <オリジナルONETENとの違い(ONETEN Rの特徴)> オリジナルONETENよりナチュラルなタイトウォブンロールアクション(よりベイトフィッシュに近い動き)  ↓参考までにオリジナルONETEN と ONETEN Rの比較動画↓  (出典:MEGABASS)   オリジナルONETENより若干深い潜行レンジ →オリジナルONETENが1.5m潜るのに対し、ONETEN Rが1.7mと20cm程深く潜ります。   オリジナルONETENより少々後方部分がずんぐりむっくりの形状 →この形状のおかげで、ウェイトを目一杯後方まで押し下げることが可能。結果的に、重心が崩れず遠投が可能に。   ↓ 内部構造 (上がオリジナルONETEN、下がONETEN R)↓  (出典:MEGABASS) オリジナルONETENは2つのバランサーが入っていますが、 ONETEN Rはこれが1つに統合。     ←ONETEN R     オリジナルONETEN→    (出典:黒田健史いろはにほへと) 上から見ると違いが一目瞭然ですね👀✨   では、特徴や違いがわかったところで、オリジナルONETENとONETEN Rはどのように使い分ければ良いでしょうか❓   おすすめは、オリジナルONETENを主軸に置きながらそれぞれをフィールドやシチュエーションによってONETEN Rを投入していくスタイルです!   例えば、 ・遠投が必要な琵琶湖や野池 →遠投性能が高いONETEN Rを投入!   ・オリジナルONETENだと動きが少し強すぎると感じるシーン →バスがより餌ちっくな見た目や動きを好んでいる可能性があるため、 オリジナルONETENよりナチュラルなタイトウォブンロールアクションのONETEN Rを投入!   ・魚探に映っている魚の位置が1.5mより深いシーン →オリジナルONETENとONETEN Rの潜航深度の違いはたかが20cmですが、この20cmが大きく釣果に影響する場合があります。 例えば「レンジは大体合ってるけど食わないなぁ・・・」というシーンで魚が1.5m以深にいる場合にONETEN Rを投入するのも一手でしょう!😉👌 (もちろん、到底1.7mに食いあげてこないようなレンジにいる魚を狙う場合にはONETEN Rでなく、兄弟分のR+1/ R+2/ R+3を投入しましょう)  ...

続きを読む

こんにちは!MIKAです。 今日はクランクベイトの魅力をお伝えしていきます😄 ①クランクベイトの特徴、②種類、③使い方、④使うタイミングの順にご紹介でーす🤗     ①クランクベイトの特徴 クランクベイトとはバス釣りには欠かせない定番かつ基礎的なルアーです。タックルボックスには最低1つは入れて釣りに向かう人も多いのではないのでしょうか? 見た目は「大きなリップ」と「ぷっくりボディ」が特徴ですが、性能は抜群なんですよ🐠💫   <1.クランクベイトの種類を生かした釣り> クランクベイトの種類、ボディ形状、リップ形状によっても攻め方やフィールドが変わってきます。それぞれのクランクベイトで釣れる特徴を抑えることでしっかり釣れるようになりますので、ぜひ最後まで見ていってくださいね🙌 <2.カバーなどの障害物回避性能が高い> 水面を覆っている障害物であるカバーなどの障害物を避ける能力が高く、根がかりしにくいことも強みです。雨風を受けて形が変わってしまったカバー、ボトムに枝木が落ちたタイミングなど普段とは異なるカバーにはクランクベイトが最適です。雨などが降る条件下や濁りなど自然発生的に起こる変化に強いウォブリングが持ち味のルアーです😉 <3.使い方がシンプル> 投げて、ゆっくり巻くだけ、でOKの基本的にシンプルな使い方です👍無心に巻いているだけでも釣れますが🤣笑、釣果をあげるには巻くスピードであるリトリーブスピードや正確にバスが居るポイントに落とすことも重要です。 <4.レンジコントロールが簡単> リップ付きのルアーはリップのおかげで潜行深度を一定に保つことができる上に、クランクベイトは誰でも潜る深さを一定に保つことができるルアーでもあります。詳しくは ↓②クランクベイトの種類 を見てくださいね。     ②クランクベイトの種類 クランクベイトには潜る深さ、ボディの形状、リップの形状、カラー、ラトルの有無の5つのポイントで使い分けていきます。   <1.潜る深さ(潜行水深)から選ぶ> リップの長さが潜る深さに関係していて、長ければ長いほど深く潜ることができます。リップタイプを変えるだけで潜行深度を調節しやすくなります。 1.シャロークランク:潜る水深が浅いシャローエリアに適したタイプ 潜行深度は約1m前後でシャローレンジに対応しているクランクベイトのことです。製品によって「SR(シャローレンジ)」と表記される場合もあります。 水面直下を引くのに特化したタイプのことを「サブサーフェイスクランク」と言うクランクベイトもあります。 2.ミッドクランク:シャロー、ディープの中間に位置するタイプ 明確な潜行深度は決まっていませんが約2m前後のレンジに対応しているとされ、浅く潜るシャロークランクと深く潜るディープクランクの中間を泳ぐクランクベイトのことです。製品によって「MD(ミッド)」「MR(ミドルレンジ)」と表記がある場合もあります。 3.ディープクランク:潜る水深が深いディープエリアに適したタイプ 潜行深度は約3~5m前後でディープレンジに対応しているクランクベイトのことです。商品によっては7,8mも深く潜るタイプもあります。深く潜るために重量やボディサイズが大きいのが特徴です。製品によって「DR(ディープレンジ)」と表記される場合があります。    <2.ボディの形状> ボディには2種類の形状があり、それぞれ浮力とアピール性が異なるので使いどころを見極めて出していきましょう👌 1.ラウンドタイプ:こちらはボディが丸みを帯びていてずんぐりむっくりしたスタンダードな種類。ボディに浮力を持たせることで障害物回避性能やキャスタビリティが高い特徴を持っています。 ぶりぶりと動くロールアクションやブルブルと震えるウォブリングアクションが強く、カバーから魚を引っ張り出したいときに使えるタイプです。 (出典:O.S.P)     2.フラットサイドタイプ:こちらはボディが扁平で側面が平らな形状でパタパタと動くのがポイント。 ラウンドタイプに比べて浮きにくいので障害物回避性能は低く、アクションは控えめです。むしろナチュラルなアクションでプレッシャーのかかったバスをバイトに持ち込みます。   (右写真出典:O.S.P)   <3.リップの形状> クランクベイトにおいて一番大事なリップは大きさによって深度が異なりますが、こちらでは形状に絞ってフィールドの状況に合わせて使い分けると釣果がぐっとあがります。 1.ラウンドリップ:恐らく一番スタンダードな形状で、リップの先端が丸みを帯びているのが特徴です。丸まっている分、障害物に当たっても弾かれにくく舐めるように進んでいくことができます。グラスカバーにも強いです。シャロー、ミッド、ディープクランクそれぞれで幅広く採用されています。 (出典:イマカツ)   2.スクエアリップ:四角く角ばったリップの形状です。ラウンドリップとは異なり、石などの障害物に当たった時に弾かれやすくなります。障害物回避性能が高いのでミッドやディープよりもカバーを攻める場面が多いシャロークランクに採用されることが多いです。またスクエアリップはリップ幅が広いため水の抵抗が大きく、強いワイドウォブルになるのも特徴です。 (出典:ラッキークラフト)   3.コフィンリップ:ラウンドとスクエアの中間的なリップです。スクエアリップの角が取れている形状です。スクエアリップの障害物の回避性能の高さを備え、弾かれすぎず滑らかな動きを維持してくれます。中間ということで汎用性が高くなり、あらゆるフィールドでも使いやすいリップですが、ラインナップは多くないためメーカーはある程度絞られてきます。  (出典:O.S.P)   <4.カラー> クランクベイトでは潜行深度に加えてカラー選びも大事なポイントです。釣れやすいカラーを知って水質によって最適な色を選んでいきましょう。 1.ナチュラルカラー:バスのエサとなりやすい小魚に似せたナチュラル系なカラーです。釣り人にとっても釣れるとイメージしやすいカラーなので集中力を保ちやすい安心感のあるカラーですね。釣りをするフィールドのベイトフィッシュに合わせてカラーを選ぶと釣果が得られやすいです。     2.チャートカラー:水が濁っている時はイエローやグリーンなどの派手なカラーが効果的。濁った水の中ではシルエットがぼやけて派手なカラーも意外とナチュラルなアピールになっているようです。濁ったフィールドでは持っておきたいカラーです。       <5.ラトルの有無> クランクベイトには音を鳴らすためにラトルがあるものをラトルイン、ないものをノンラトルまたはサイレントと製品に表記されています。ラトルがあるものは音が鳴るのでアピール性が高くなるという特徴があります。   ③クランクベイトの使い方 クランクベイトはただ巻きとストップアンドゴーが基本のアクションとなります。 <1.ただ巻き> 名前の通りただただ巻き続けることだが、ポイントは一定の速さを維持しながらリールをまき続けることです。この速さは、「クランクベイトを巻いたときロッドで振動を感じられる一番遅いスピード」が基本となります。しかし速度感を間違えると何時間も巻いているのに釣れない・・・ということもあるので速度感はポイント😊⚠️ またリップの長いディープクランクの場合にはリールを巻くと底の方に潜っていき、リップが底にコツコツと当たりながら泳いでくれます。リップを底にコツコツ当てながら泳がせることをボトムノックと言います。リップが底や障害物に当たることによってただ巻いているだけでも自然にアクションしてくれます。   <2.ストップアンドゴー> ルアーをリトリーブする際のテクニックの一つです👍リールを巻いては止め、巻いては止めることでルアーが動いたり止まったりすることを繰り返すアクションのことを指します。クランクベイトの場合は、この動きを止めてふわーっと浮かばせた時にバスが食いつくことが多いです。一定のリズムで繰り返すのもいいですし、障害物にガツン!と当たった感触があれば止めてみるのもいいでしょう。   ④クランクベイトを使うタイミング <1.障害物のある場所、ボトムを知りたい時の広範囲のサーチ> バスフィッシングでは地形変化や障害物を探す必要がありますが、クランクベイトは常に一定の水深まで潜ってくれるので水中の中を知る手がかりを与えてくれます。 クランクベイトが潜って底に当たることで、水深の変化や障害物の位置、おおよその水深の予想ができてしまいます。こうしてフィールドの状況を探るためのルアーの一つとしてファーストムービングルアー、サーチングルアーなどとも言われます。 ここにウィードがあるなあ、ここのボトムはゴツゴツしているなあなど、その場所の釣り方の選択をするヒントとして使うことがあります。   ちなみにバスが好む障害物があるところは、テトラやリップラップなどのストラクチャーのある場所、水中に沈んだ木がある場所、そして水中に生えている水草や海藻があるウィードなどです。 テトラやリップラップがある場所は河川に点在し、低水温期にバスが溜まりやすい場所になります。冬のバスの動きが鈍く、障害物にタイトにつくバスを釣るためにクランクが活躍します。また水中に沈んだ木があるような場所はテトラやリップラップに比べて複雑な場合が多く、1度根掛かると外れにくいことが多く、未然に根掛かりを防げるクランクの形状(前述の2.ボディの形状と3.リップの形状を参照☝️)が重要です‼️ 最後にウィードがあるエリアでは先に述べたストラクチャーと性質が大きく異なり、硬くありません。ウィードの塊に突き刺さらない程度の潜行深度のクランクベイトで、塊から少しはみ出したウィードに絡めて外すような感覚でリアクションバイトを誘発させましょう❗   <2.クランクベイトの浮力を生かした釣り方> ある程度ルアーを潜らせて巻いていると水中に沈んでいる枝や木、障害物などにルアーが当たる瞬間に魚が食いついてくるという釣れ方があります。 なぜ釣れるのかと言えば、リップが何らかの障害物に接触すると一度弾かれ、クランクベイトはその浮力で浮き上がろうとします。ルアーが障害物に当たり軌道が逸れ、浮き上がった瞬間にバイトを誘発させることができます。(③クランクベイトの使い方1.ただ巻きの参照☝️)   <3.濁りがあるとき、雨が降っているときや風が吹いているタイミング> 雨後の濁りが入ったタイミングでは視認性が悪くなります。ここで活躍するのはクランクベイトの特徴の一つでもあるウォブリングの強さです。(②クランクベイトの種類<2.ボディの形状>1.ラウンドタイプを参照☝️) 濁りが入るとバスは視覚で餌を感知捕食するのではなく、側線(魚の側面についている振動を感知する器官)を頼りに餌を感知捕食します。つまりウォブリングを発生させ水中の波動で寄せて食わすことができます。 また雨風の影響を受けたことでカバーの形が変わってしまったり、ボトムに枝木が落ちたタイミングなどは障害物回避性能が高いクランクベイトであれば根掛かりを心配せずにバスの捕食範囲を攻めることができます。     いかがでしたか? クランクベイトの魅力が皆さんに少しでも伝わっていたら嬉しいです😉 定期的にブログを更新していきますのでぜひ見に来てくださいね😊✨  ...

続きを読む