
【初心者向け】バイブレーションの特徴、種類、使い方やタイミングなどご紹介!
みなさん、こんにちは!MIKAです🤗✨
今日はバイブレーションをご紹介していきます!
バイブレーションとはリップがなく小刻みに震えて魚にアピールするルアーのことです🐠✨
では早速、バイブレーションの特徴、種類、使い方、使うタイミングについてご紹介していきますね~🙌😉
1.バイブレーションの特徴
(出典:DAIWA)
1・リップがない
見た目は小魚を模した形状で、リップがない扁平なボディが特徴です。
アメリカではクランクベイトに対比して「リップレスクランク」と呼ばれています。
2・キャスト時の空気抵抗が少なく飛距離が稼げる
空気抵抗が少ないフォルム(扁平ボディ)が遠投を可能にしているのも特徴です。
バイブレーションはとにかくよく飛ばせます!
2.バイブレーション種類
バイブレーションにもいくつか種類があるので、音、浮力、素材の3つに分けて釣りの仕方、フィールドにあわせて選びましょう!
1・音)ラトルタイプ、ノンラトルタイプ
・ラトルタイプ
これはバイブレーションルアーの中にラトルが入っていて振ると音がするタイプのルアーです。
音を鳴らす場所、ラトルの素材によっても音が違ってきます。ラトル音によってルアーの位置を広範囲にアピールすることができます。
広くてどこがポイントになるのか分からない場所などで活用できるルアーです。
・ノンラトルタイプ
これはバイブレーションルアーの中にラトルが入っていないタイプのルアーです。
音が鳴らないのでプレッシャーがかかったシーンで有効です。
ラトルタイプを使うとアピールが強すぎる時やラトルタイプを使ったあとにノンラトルタイプを使うなど工夫して使いましょう。
2・浮力)シンキングタイプ、サスペンドタイプ、フローティングタイプ
・シンキングタイプ
シンキングタイプのバイブレーションは、動きを止めると沈んでいくタイプです。
バイブレーションではこれが最もスタンダードなタイプです。
シンキングタイプはボトムを取りやすく、地形を把握するには最も適しています。
障害物に当てやすく、リアクションバイトを誘発しやすいです。
比重も重いので、他のタイプより飛距離も出やすいこともメリットです💡
ただ水に沈むタイプなので根掛かりがしやすいため注意が必要です。
・サスペンドタイプ
サスペンドタイプのバイブレーションは、水と同じ比重で作られているため、動きを止めると水中で停止(サスペンド)するタイプです。
止めてバスに食わすきっかけを作れること、止めても潜行水深をキープしてくれるので、リトリーブのレンジをキープしやすいことがメリット🙋♀️
・フローティングタイプ
フローティングタイプのバイブレーションは、動きを止めると浮き上がるタイプです。
浅場での釣りがしやすく、根掛かりしにくいのもメリット👌
水中のウィードの上すれすれを通したい時はフローティングタイプだと根掛かりしにくく巻きやすいですよ。
3・素材)プラスチック素材、メタル素材
・プラスチック素材
プラスチック素材がスタンダードなバイブレーションです。
上記の音のタイプ(ラトル、ノンラトル)と浮力のタイプ(シンキング・サスペンド・フローティング)に関してはこのプラスチック素材でのことになります。種類も豊富にあります。
・メタル素材
(出典:Berkley)
メタル素材は金属でできたバイブレーションです。メタルバイブレーションとも呼ばれます。
いわば金属の塊なので重さがあり、向かい風でも負けず飛距離が出ます。基本的にはノンラトル、シンキングタイプになります。
3.バイブレーション使い方
1・ただ巻き
ただ巻きはバイブレーションの基本的なアクションです。投げて巻くだけなので初心者の方でも簡単にできます。
常に振動しているため、リールを巻くという動きだけでもアクションが発生し簡単にバスを誘うことができます。
ただ巻きに一工夫加えるとしたら、レンジコントロールとリトリーブスピードです。狙うレンジやリールを巻くスピードを変えただけでバスが釣れるということがよくあるのですよ❗😉
2・リフト&フォール
リフト&フォールはロッドをタテにあおりルアーをリフトさせ、その後ルアーをフォールさせるアクションです。
冬に水温が下がった時、小型のメタルバイブレーションでボトムに集まっているバスを狙うときに有効な使い方です。
リフト&フォールの動きで捕食のスイッチを入れバイトを誘います。
また、ルアーの横方向の動きにバスの反応が悪い時、リフト&フォールのタテの動きにバスの目先が変わり釣れることもあります。
フォール時にアタリが出ることが多いのでラインを張らず緩めずの状態にしておくとアタリを取りやすいです。
4.バイブレーションの使うタイミング
1・オープンウォーター
既述したように、根掛かりには弱いのでオープンウォーターで引っ掛かるものが少ないフィールドでの使用が有効です。
例えば秋から冬にかけての荒食いシーズンで広範囲にバスが散ってしまっている時などバイブレーションの特性を活かして効率よく魚を拾い上げることができます。
また朝まずめ・夕まずめでバスが高活性の時の時にもアピール力の高さから有効になってきます👍
2・初めてのフィールドでのサーチルアー
初めての釣りをする場所では地形を把握できるサーチルアーとしても有効です。
ルアーが着水してからリールを巻き始めるタイミングや、リトリーブスピードを変えることによっていろいろなレンジを探ることができるサーチルアーとしては最強のルアーです👀✨
いかがでしたか?
バイブレーションの魅力が皆さんに少しでも伝わっていたら嬉しいです😉
当店でも自慢のバイブレーションはたくさん扱っておりますので、
ぜひ👉 こちら 👈からご覧ください!(^^)!