秋のおすすめルアー
秋のバスはどうやったら釣れる?当店おすすめのルアーをご紹介!
秋のバス釣り攻略
秋のバス釣りのポイントは大きく2つ
ベイトフィッシュとターンオーバーの攻略を理解しよう
<秋のバス釣りの特徴は?>
夏には水中の溶存酸素量の多い場所に身を潜めていたバスも、秋の気温低下に伴い活性化されてきます。
気温、水温、その時バスの餌となっているベイト、ターンオーバー…秋のバス釣りの特徴を解説します。
<秋のバスはどこにいる?>
秋のバスは居場所が絞りにくいというのは先述の通り。
でも、だからと言って闇雲にキャストを繰り返すだけでは×
ベイトフィッシュの居場所とターンオーバーを意識するだけで見えてくるものがあります!
ベイトフィッシュの居場所
ベイトフィッシュがキーになる秋のバス釣り。その時期にバスが捕食しているベイトフィッシュを見つけることが重要なポイントになります。
ベイトのいる場所は、フィールドによってワカサギ、アユなのか、ブルーギルや鮒なのか、甲殻類なのかで異なってくるのでフィールドの状況をしっかり把握して挑みましょう!
ベイトフィッシュを発見して、それらが四方に逃げ出すなどのシーンに遭遇した時はベイトフィッシュにに類似したルアーをキャストしてみてください!
ベイトフィッシュの種類を意識した当店おすすめのルアーはこちら↓
秋バス釣りにぴったりのあなただけのルアーを見つけてみてください!
秋はアユにとって産卵を控えたシーズン。18℃前後を目安に、川ならば砂底の流れの緩い場所、湖であれば流入河川あたりが狙い目かもしれません。
ブルーギルは繁殖力が強いため、あらゆるフィールドでバスのベイトフィッシュとなっていると言えるでしょう。特に餌の少ない野池などではメインベイトとなっていることも・・・
巻き物に食わないときのスローダウン
ターンオーバーの攻略
では、ターンオーバーとは何なのか?
簡単に言うと水面付近の水が冷やされ沈むことで、ボトムに溜まった悪い水やヘドロをエリア全体に広げてしまうことです。
そうなると、酸素濃度の低い水が広がり、水中の酸素量が低下…せっかく高まったバスの活性も低くなってしまいます。
ターンオーバーの見分け方
- 水面に長時間水泡が残っている
- 濁っている
- 細かいゴミが水面に浮いている
- 悪臭がする(ドブの様な匂い)
ターンオーバーが起こっていない場所を攻めること
- 水の動きが活発なエリア
川の様な絶えず水が動いているフィールド、流れ込み、流れ出し周辺をチェック! - ボトムの入りにくいシャロー
悪い水がたまるボトムから最も離れておりターンオーバーの影響を受けにくい場所。他はだめでもシャローだけは生きているという事も多々あります。 - ベジテーションやウィードなどでプロテクトされたエリア
ベジテーションやウィードの中は外部の水が入り込みにくく、水質や濁りの影響を受けにくいスポットとなっています。
水生植物のおかげで水をクリアアップさせる効果も高く、いち早く通常の状態に戻りやすい場所でもあるため、壊滅的なターンオーバーの最中でも
最も高い可能性を持った有望スポットといえます!
上記の攻略ポイントを踏まえて、当店がおすすめしたいルアーをご紹介します!
秋のバス釣りといえば、なんといっても巻き物。
ルアーの特徴を最も活かせるストレートリトリーブで、ドカンと力強いバイトが得られるのが魅力です。ベイトフィッシュが居るレンジに合わせて「表層」「中層」「ボトム」を攻めるのが効率的です。おススメのルアーはアピール力が強いものが中心ですが、それぞれ状況に合わせて使い分けていきましょう。
<スピナーベイト>
スナッグレス性に最も優れているためカバー周りや障害物があるエリアを攻めたいとき
<バイブレーション>
オープンウォーターで広い範囲に強いアピールで効率よく釣りたいときに
定番のバイブレーション
<クランクベイト>
狙うレンジが決まっているときに
ハイパーレスポンス・クランクベイト
水深6mオーバーのメガバスクランクベイト
巻いていて疲れないover sized crankbait
イマカツとのコラボが生み出した高性能な小ボディ弱アピールのクランクベイト
直進性を追求したメガバスのクランクベイト
国内ではロングセラーのクランクベイト
まるでコウモリのような千鳥スイミングアクション
ウイングレットトリップで飛距離20%アップ
タフなフィールド用に設計されたクランクベイト
(参考)クランクベイト潜行深度
<バズベイト>
カバー周りを手早く攻めたいときや、表層・表層付近を狙うとき
強くてデカバスに効くバズベイト
音と激しい水流攪拌力の攻撃型バズベイト
<スイムジグ>
スピナーベイトやチャターベイトよりもアピールを押さえたいときのサーチルアーとして
すり抜け性能にブレードによるアピール性能が加わったスイムジグ