
【初心者向け】S字系の特徴、種類、使い方やタイミングなどご紹介!
みなさん、こんにちは🙋♀️MIKAです❗🤗
今日はS字系ルアーについてご紹介していきますね~~😊
S字系とは・・・
S字系のルアーは米国ではグライドベイトと呼ばれ、艶めかしくリアルベイトのような動きを演出することができ、バス釣りやシーバス釣りにおいて非常に人気が高いルアージャンルです🐠✨
そもそもS字系とは・・巻くと緩やかなS字軌道を描きながらアクションすることからS字系と呼ばれています☝️
今日はそのS字系ルアーについてご紹介していきますね~🤗✨
1.特徴
(出典:ガンクラフト)
・ジョイントシステム
上記の写真の通り、ボディ中央部で分断され金属パーツでつながれているジョイント構造のことです。
こうすることでリトリーブ中に身をよじらせたり、S字にスイミングしたり、アクションをつけやすくなります。
・S字系と呼ばれる所以
一定のスピードで巻くとS字を描きながら蛇行して泳ぐことがS字系と呼ばれる所以です。その様子は、まさにベイトフィッシュが泳ぐ姿そのもの。
2.種類
・素材
プラスチック:ビッグベイトに限らず、ハードルアー全般に使われる素材。具体的にはABS樹脂が多く、耐久性が高いのが特徴です。
また、金型が作れるので、量産しやすいのもポイント💡
さらに連結ボディなどの複雑な加工が可能なのも魅力です。
ウッド:木材を使用した素材。ルアーにおいてはボディが詰まっていながらも高い浮力を備えており、しっかりと水噛みや水絡みをして泳ぐのが特徴です。
ただ、加工に手間がかかり、個体差が出てしまうのが懸念点⚠️
価格帯としても高いので、その点は留意しておきましょう。
・フローティングタイプ、シンキングタイプ
フローティングタイプ:表層近くを攻める時に使いましょう❗✨
浮力があるので、アクションさせるとキレある動きをするのが特徴。
板オモリを貼ればサスペンドにすることも、シンキングにすることもできるためどれか迷ったらフローティングを選ぶと良いでしょう👍
シンキングタイプ:表層以外を攻める時に使いましょう❗✨
ボディサイズが大きい場合はウエイトとのバランスを考慮し、スローシンキング仕様になっていることがあります。
より深場を攻めたい場合は板オモリなどを貼るなどして調節しましょう。
・ギル型、ギル型以外
(出典:バスラム)
☝️ギル型:ブルーギルという魚を模したルアーで、春先からスポーニングの時期には、バスの卵や稚魚を狙うプレデターとなるので、フライなどを守るためにバスの捕食ターゲットになります。
ギルを模しているので、高い体高で設計されているボディが特徴です。
ギル型以外:メーカーによって異なるが様々な魚を模したルアー。
ギル型より体高は低く、鮎のようなギル以外の魚を模しています。
3.使い方
・ただ巻き
キャスト後にロッドは動かさないようにして、リールだけでラインスラックをゆっくり巻き取るだけ。
ゆっくりただ巻きするだけで大きくS字の蛇行アクションを見せます。キモはスピードを一定にして巻くこと!
集魚力を活かして魚を寄せたい時などはこのただ巻きがオススメです😄
・ストップアンドゴー
ただ巻きで魚がチェイスした時に多用するアクション。
スピードをあげた後に巻きを止めると艶めかしくS字を描きながらストップします。多くのバスを虜にしてきたS字系魅惑のアクションです。
・ジャーク
ただ巻きに織り交ぜる1回だけのジャークから、ミノーのような連続ジャークまで対応します。
リアクションで魚にスイッチを入れたい時に有効です。重要なのはジャークの後にポーズを入れること。
S字系にはこの他にもデットスティッキング、シャーキング、バヒューンなど様々なアクションがあります。
4.使うタイミング
・クリアウォーター
S字系は視覚によってバスにアピールをするため、クリアウォーターではルアーがバスから丸見えの状態となり非常に効果的です。
しかし波動でのアピールは弱いため、濁ったマッディーウォーターでは効果は弱くなります。
・魚を探したいときや集魚力を活かしたいときに
バスはS字系ルアーを追跡する傾向があり、S字系を巻いているだけで巨大なバスがルアーの後ろにいるのを見ることができるんですよ。
その集魚力を活かしてその場所にバスを探すサーチングルアーとして使うことも効果的です。
いかがでしたか?
S字系ルアーの魅力が皆さんに少しでも伝わっていたら嬉しいです😉
当店でも自慢のS字系ルアーはたくさん扱っておりますので、
からご覧ください!(^^)!