シーズナルパターン RSS

こんにちは~お久しぶりです。MIKAです🙌❗ 全国的に梅雨入りし、紫陽花が綺麗な季節になりましたね😊   まもなく6月末・・・バスにとっては産卵後のアフタースポーンの時期。 ということで今日は重要なシーズナルパターンであるバスのアフタースポーンについて徹底解説😄 アフタースポーンとは?、アフタースポーンの釣りの特徴、アフタースポーンのバスの居場所、おススメのルアー・・・を解説していきます☝️ 今年はアフタースポーンを抑えた釣りで釣果をあげていきましょう~~     1.アフタースポーンとは? アフタースポーンとは、バスが産卵行動を終えた状態のことを指します。 産卵が終わった雌バスや子守が終わった雄バスは、産卵前に比べるとやせ細っていて、体や尾びれに多くの傷を作っています。 ネスト打ちされた雄バスはルアーの傷跡が口などに残っていて、コンディションは最悪の状態です。エサを積極的に追う体力もない状態なので、活性もかなり低くなり、この時期のブラックバスは、春のスポーニングの中で一番釣りにくいとされています。   2.アフタースポーンの釣りの特徴 すべてのブラックバスが一斉にアフタースポーンに入る訳ではないので、 この時期はプリスポーン(産卵を控えた状態)、 ミッドスポーン(産卵開始からそのシーズンの産卵が完全に終わるまでの状態)、 アフタースポーン(産卵後)の3つの状態が入り交じる時期になるのが特徴です。 そんな3つの状態が入り交じるこの時期のバスに口を使わせるには、 バスの状態や居場所を把握して、状況にあった的確なルアーセレクトでなければバスは確実に釣れません。 通っているフィールドがどの状態か(どの状態の魚が多いか)を把握しましょう! その上でアフターの魚が多いようならアフターの魚に狙いを定める方が効率的です。       3.アフタースポーンのバスの居場所 今回はアフタースポーンの時期でも、産卵直後の回復していないバス、産卵から回復した回復系バスの2つに分けてバスの居場所を解説していきます。   <産卵直後の回復していないバス> 産卵直後のポストスポーンと呼ばれる状態はスポーニングエリアの周辺をフラフラと泳いでいることが多いです。 その後は沖に戻っていって、中層にサスペンドして体力を回復させます。 この時期のバスの居場所としては、主に縦ストラクチャーとカバー周りです。   ・縦ストラクチャー 縦ストラクチャーがあると張り付いて休んでいることがあるので、この時期の縦ストラクチャーは狙い目です。 ※縦ストラクチャー:橋脚、立木、護岸と目で見て確認できる縦ストラクチャーや水中に沈んでいる垂直岩盤、オダ、ウィード(水草)など その理由はベイトになってくるのがエビやザリガニなどの甲殻類が縦ストラクチャーに潜んでいるからです。 甲殻類は遊泳能力が低く、なおかつバスにとって高カロリーのベイトになります。 そしてこの甲殻類は縦ストラクチャーなどの障害物によくついています。 バスもこのベイトを狙って、縦ストラクチャー付近にいることが多くなります。     ・カバー スポーニングエリア近くのカバーの奥に身を潜めて休むバスもいるので、カバー周りも見逃せません。     <回復系バス> 産卵から回復した回復系のバスの居場所は夏の暑さが本格化する前のアーリーサマーを意識すると良いでしょう。 産卵を終え体力も徐々に回復してきているので餌を活発に捕食するのが回復系バスの特徴です。 様々な餌を捕食するのでエリアを定めずに広範囲を攻めていくと良いでしょう。     4.アフタースポーンにおすすめのルアー   こちらでも、産卵直後の回復していないバス、産卵から回復した回復系バスの2つのバスに分けておススメのルアーを紹介していきます。   (1)産卵直後の回復していないバス この時期のバスの居場所である縦ストラクチャーやカバー周り、バスが中層でサスペンドしているので表層~中層レンジを狙っていきましょう。 また産卵直後の回復していない、弱っているバスはまだルアーを追う気力がないので、ゆっくりじっくり見せるルアーが良いでしょう。   <ワームをゆっくり落とせるフリーリグ> 産卵直後のバスは速く動くルアーを追い切れません。 そのためワームがゆっくりとフォールするフリーリグがお勧めです。 バスが潜んでいる縦ストやカバーに撃ち込んでいきましょう! フラット系のワームを使えばよりフォールスピードを落とすことも可能ですよ。   おススメフリーリグ: 👉デプスのブルフラット(スパイラルフォールと微振動のギル型ワーム) 👉ジャッカルのハニーナゲット(世界初フリーリグ専用ワーム) 👉ジークラックのベローズギル(とんでもなく臭いワーム)   <スローに巻けるスイムベイト> 弱っているバスにはスローに巻けるスイムベイトもお勧めです。 手返し良くスピーディーにトレースできる事と、口を使わないバスへリアクションバイトを狙えるのもメリット。 ストラクチャーにタイトにコンタクトでき、かつ、ストラクチャーの上にステイさせることもできるスイムベイトが効果的!   おススメのスイムベイト: 👉メガバスのデッドスロウル(デッドスロー&スーパーシャロー専用スイムベイト) 👉ジャッカルのデッドスローラー(小魚のなまめかしさを演出できるデッドスロースイムベイト) 👉イマカツのハドルスイマーシリーズ(一番遅く巻けるスイムベイト)     <日本発 新ジャンルi字系> 弱っていてかつ中層でサスペンドしているバスには表層を意識させられ食わせの要素が強いi字系も効果的! i字系ルアーは小魚のようにナチュラルな動きで食わせの要素が強いのが特徴です。 水面を壁として見立てて、捕食者であるバスを水面に追い込ませ、エサを食べやすい環境だと思わせて食わせることができます。 バスが潜んでいる縦ストやカバー周りを狙って投げましょう。   参考)i字系特集:詳しくは 👉こちら👈   おススメのi字系ルアー: 👉ジャッカルのナギサ65SP(トータルバランス型のi字) 👉イマカツのiArrow(飛距離が強みのi字) 👉メガバスのカラシIGX(微波動で適度な引き心地のあるi字) 👉デプスのワカサギベイト(i字引きに加えて他のアクションを求める方のi字) 👉HMKLのジョーダン(放置で食わせたい方のi字)   <弱くて表層でとどめておけるトップウォーター> この時期のバスには移動距離を抑えてネチネチ誘うことのできるトップウォータールアーが有効。...

続きを読む