ローライトや濁りに強くただ巻きでミドストができるハードルアー
1. ワームのミドストでは気付かないバスを釣る

ミドストとはワームにジグヘッドを装着し、中層を泳がせるテクニックです。ロッド操作でワームをローリングさせることにより明滅を生み出し、バスへアピールすることができます。しかしワームの性質上、食わせる力は強いがアピール力はイマイチということも。
そのため的確にワームをバスの近くに通す必要があり、せっかくミドストに挑戦しても、釣果につなげにくいと感じている人は多いと思います。そこで、イマカツはミドストでも比較的遠くのバスに気づかせることのできるハードルアー、「アイローラー」を開発しました。
2. 濁りやローライトにも強いミドストが巻くだけで簡単にできる
iRollerは左右に首を振らず、ワームのミドストのようにボディーをロールさせるルアーです。
ポイントは尾部のブレード。デッドスロー~ミディアムリトリーブでただ巻くだけで、アイ直結のブレードが水を受け流し、ワームのミドストさながらのハイピッチロールとフラッシングを生み出します。
さらに、ミディアムリトリーブでは尾部のブレードがボディーサイドに接触しカチカチとクラッカーサウンドが発生するため、濁った水の中やローライトでもバスに気付かせることができます。
3. ミドストの動きで寄せ、シミーフォールやダートで喰わせる
iRollerはワームのミドストとは一線を画し、ロール主体の誘いだけに終わりません。ロッド操作によるダートや、フォール時にロールしながら沈んでいくシミーフォールにも対応。サウンドや明滅でバスを寄せた後、iRollerをダートさせてリアクションバイトを狙うもよし、弱ってボトムに向かってシミーフォールするベイトを演出するもよし。複合的な使い方でより多くの魚と出会わせてくれるでしょう。
4. 状況によってワームのミドストと使い分ける

iRollerはワームのミドストと比較して音や波動を発する分、魚に気づかせ寄せることができます。一方、ワームのミドストと比較すると寄せた後の喰わせは比較的難易度が上がります。故に、よりプレッシャーが高い状況、例えばクリアウォーターかつ中層に溜まるバスをピンポイントで狙うならソフトルアーも取り入れて戦略の幅を広げましょう。その日のフィールドの状況により、寄せるか食わせるか使い分けることでより多くのバスをキャッチできます。