ギル型扁平ボティに連結デザインの極薄ワーム
水中アクション
1. 透けるほどの極薄ワームだから低活性のバスでも喰わせられる

サカナサカナ譲りの極薄テールと連結デザインをギル型扁平ボディに採用したワームが誕生しました。そもそも極薄ワームが釣れる理由としては2つあります。
釣れる理由①
シンプルに肉食魚は薄いモノが好きだということ。薄いものを噛んでしまう習性を活かし、生まれたのがサカナサカナとギルギルです。
釣れる理由②
アクションレスポンスがいいこと。わずかなラインテンションと水流に反応し、釣り人が操るラインの動きに敏感なバスが居着くクリアウォーターでもワームをきらめせてバスに喰わせることができるのが極薄ワームの特徴です。
サカナサカナとギルギルを新たな喰わせワームの最終兵器としてぜひ試してみてください。
2. サイトフィッシングで活きる最もオススメの使い方
ギルギルが最も活きるシチュエーションは近距離でのサイトフィッシング。特に、以下3つのリグを使い分けることでバスに確実に口を使わせることができるでしょう。
おすすめリグその1:ホバスト

フィールドのバスの目線に合わせて吊るしかボトストを。吊るしなら表層付近で吊るし、シェイクしながら中層まで落としていきます。ボトストならキャストして着水したらシェイクスイムさせて落とし、ボトムを舐めるようにシェイクスイムさせていきます。
おすすめリグその2:スプリットショットリグ

バスが遠くにいる、または深くにいる場合はこのセッティングが効果的です。オフセットフックの使用でボトムでの根掛かりを軽減するのでボトムに這いつくばる小ギルや小ゴリをイメージするとバスも食いついてきます。
おすすめリグその3:ノーシンカーリグ

バスが近くにいる、またはクリアウォーターや浅瀬の見えるバスの場合にはこのリグが有効です。
3. サカナサカナとの使い分け
サイトフィッシングであることを前提にまずはサカナサカナを投入し、反応が無ければギルギルに切り替えてみましょう。ギルギルは「根こそぎ釣る」がコンセプトであるサカナサカナですら食わないバスに口を使わせるために生まれたワームです。故に、同じ極薄ワームではあるものの、シルエットが違うだけでバスの食いつきが異なります。その日のバスやフィールドのコンディションによっても変わってくるので2種類常備してバスの反応の違いを楽しんでください!
4. 推奨フック・サイズ
ホバスト用フック#3
マルチオフセット#4