連結ボディ+極薄テールで「根こそぎ釣る」がコンセプトの喰わせ特化ワーム
水中アクション
1.僅かな水流でなびく透明感のある極薄テールがクリアウォーターの天才バスにも口を使わせる

ネコリグ・スモラバなどの生みの親、天才村上晴彦が「根こそぎ釣る」をコンセプトに開発したワームがサカナサカナです。「サカナサカナ」の最大の魅力は、透明感のある極薄テールがもたらす驚異的な食わせ性能です。水中で自然に揺らめくテールの動きが、警戒心の強いバスの本能を刺激し、捕食スイッチを確実に入れます。わずかな水流の変化やロッドワークに即座に反応。ロッドを軽く動かすだけで艶やかに波打つテールアクションは、バスの視覚と側線を同時に刺激します。高速シェイクによるテールが生み出す微細な波動でバスを寄せ、バスがよってきた後は、ラインテンションをフリーに。ステイ中も僅かな水流で自発的なアクションを生み出すテールがバスを狂わせます。
状況がタフな程、強みが光るサカナサカナ。是非、プレッシャーと透明度の高いフィールでその実力を体感してください。
2.ツインボディ構造だから多種多様な使い方が可能

革新的なツインボディ構造により、様々なリグに対応します。連結部をカットすることで2ndボディのみの使用も可能で、状況に応じたアレンジが自在。1stボディだけでなく2ndボディにもヘッドを設けることで、マス鈎をチョン掛けしやすい工夫を施しています。常吉リグ、ネコリグ、ノーシンカーなど様々なリグセッティングに適合するため、あらゆるフィールドコンディションに柔軟に対応します。タックルボックスに一つあれば、多くの状況をカバーできる万能ワームです。
3.サイトフィッシングでは3キャストでバスを仕留める
食わせに特化したサカナサカナはサイトフィッシングでもその本領を発揮します。コツは、「バスの進行方向に投入してナチュラルに漂わせる。」このアプローチを繰り返します。徐々にバスはワームとの距離を縮めてきます。口を使うバスであれば、大凡3回目のアプローチでバイトをすることがほとんどです。是非、クリアウォーターでのサイトフィッシングに導入してみてください。
4. ギルギルとの使い分け
サイトフィッシングであることを前提にまずはサカナサカナを投入し、反応が無ければギルギルに切り替えてみましょう。「根こそぎ釣る」をコンセプトに開発されたのがサカナサカナで、そのサカナサカナでも食いつかないバスのために開発されたのがギルギルです。同じ極薄ワームではあるものの、シルエットが違うだけでバスの食いつきが異なります。その日のバスやフィールドのコンディションによっても変わってくるので2種類常備してバスの反応の違いを楽しんでください!
5. 推奨フック・サイズ
オフセットフック:#4~#2
一誠